ぎっくり腰の原因と対策「突然の腰の痛みにどう対処する?」

ぎっくり腰の原因と対策とは?

突然腰に激しい痛みを感じて動けなくなる「ぎっくり腰」。 正式には「急性腰痛」と呼ばれるこの症状は、痛みのために動けなくなるために非常に辛いものです。今回は、そんなぎっくり腰について原因と対策、予防方法について解説します。

ぎっくり腰とは?

ぎっくり腰は、医学的には「急性腰痛症」と呼ばれる疾患です。突然の強い腰痛を主症状とします。 西洋では「魔女の一撃」とも表現され、突発的に発生する腰の痛みで動けなくなることが特徴です。以下に、医学的な原因、病態、診断、治療法について詳しく解説します。

ぎっくり腰の原因

原因は主に以下の4つになります。

筋肉・靭帯の損傷

腰の筋肉や靭帯が激しく伸びたり、微細な断裂が起こったりすることが主な原因とされています。重い物を持つ、突然腰をひねる、不自然な姿勢で体を動かすことがきっかけになります。

椎間関節の炎症やズレ

腰の背骨を構成する腰椎の椎間関節(背骨の骨を繋ぐ関節)が、負荷の高い動きや長時間の負担により炎症を起こし、痛みが生じる原因の一つとされています。

椎間板の変性

加齢などによって椎間板(背骨の骨の間のクッション)の水分が減少し、衝撃吸収能力が低下します。この状態で無理な動きをすると、椎間板が周囲の神経や組織を刺激して痛みを生じます。

神経系の問題

ぎっくり腰が神経性の痛みを伴う場合、腰部神経が圧迫されている可能性があります。これには椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症が関係している場合があります。

ぎっくり腰の症状

突然の強烈な腰痛(「グキッ」と音を感じる場合もある)を感じ、腰を動かすと痛みが増し、動けなくなることがあります。歩くだけでなく、立つ、座ることすら難しいほどの痛みがあります。基本的に痛みは腰部中心ですが、痛臀部や鼠径部に広がることがあります。

ぎっくり腰が起きた時の対処法

ぎっくり腰が起きた場合、まずは痛みを発生させないことが大切になります。具体的には以下になります。

まずは安静にする

痛みを感じたら無理に動かず、以下のような楽な姿勢で休むことが大切です。

  • 仰向けに寝て、膝の下にクッションを入れます。
  • 横向きに寝て、膝を軽く曲げ、体を丸めることで痛みが改善することが多いです。

座っているだけでも腰椎に圧力が掛かっており、痛みが強い場合があるため、横になれる環境であれば上述の姿勢で横になる時間を増やすことが大切です。

冷やす

発症直後(おおよそ24~48時間以内)は炎症が起きているため、保冷剤をタオルで包んで痛みの強い部位を冷やすと痛みが和らぐ場合があります。(自己判断は避け、医師に相談が必要です。)

湿布、市販の鎮痛剤

痛みが強い場合は、鎮痛剤(市販のロキソニンやイブプロフェン)を服用すると一時的に症状が緩和されます。湿布も有効ですが、冷湿布と温湿布があるので、発症直後は冷湿布、慢性期には温湿布を使う方が良いとされています。

無理をしない

ぎっくり腰は無理に動くことで症状が悪化し、痛みが緩和する期間が長引いてしまいます。 特に痛みが強いときは、無理せずにできるだけ動かないことが大切です。仕事は有給が取れるようであれば、できるだけ休み、自宅で上述の寝姿勢でゆっくりとしておくことで回復が早くなります。

ぎっくり腰の予防法

正しい姿勢を保つ

椅子に座る際は、背筋を伸ばし、腰を椅子の時間につけ、立つときも歩くときも、猫背にならないよう背中を伸ばすことを意識することで腰への負担を軽減することができます。

適度な運動を行う

体幹トレーニング(プランクやブリッジ)は腰回りの筋肉を強化し、ぎっくり腰の予防に役立ちます。ウォーキングやヨガも効果的です。普段から体を動かす習慣を持つことで、腰回りの筋肉の柔軟性を保つことができます。

重い物を持つとき

床に置いてある重い物を持つときは、腰を曲げて拾い上げると腰の椎間関節がズレる原因になります。腰を伸ばしたまま膝を曲げて、体全体を使って重いものを持つようにしましょう。

ストレス管理

ストレスをためないこともぎっくり腰の予防につながります。十分な睡眠やリラックスを心がけましょう。自分なりのストレス発散方法を持っておくことは、ぎっくり腰だけでなく、様々な病気の予防に繋がります。

病院に行くべきタイミング

以下のような場合は、すぐに医療機関を受診することをおすすめします。

  • 痛みが数日経っても改善しない。
  • 足にしびれや麻痺がある。
  • 排尿や排便に異常がある。

これらの症状は、ぎっくり腰だけではなく椎間板ヘルニアや神経系の問題が関係している可能性があります。早めに医療機関を受診することで原因をはっきりさせ、早期に対策を行うことが重要です。

ぎっくり腰への施術

急性期

鍼灸治療がおすすめです。炎症を抑え、筋肉の緊張を緩める施術を行います。カッピングを一緒に受けられますと、施術後の身体の動きやすさを実感される方が多いです。痛みが出たばかりの急性期は、痛みのある患部を整体やマッサージするのは、炎症状態が悪化する可能性が高いため、行いません。

慢性期

ぎっくり腰の発症から日数が経過し、患部の炎症や熱感が軽減してきましたら、鍼灸と併用し、マッサージも行います。腰に負担が掛からないように全身の調整施術を行います。

 

ぎっくり腰へのおすすめメニュー

・【骨格調整】整体×マッサージ&鍼灸治療 60分 8,700円

・肩こり解消 70分 (カッピング + 整体×マッサージ60分) 9,700円 

 ※肩こり解消と記載されておりますが、カッピング施術を肩から腰へ変更し、施術させていただきます。

salon de Maalish【サロンドマーリッシュ】メニューページ

まとめ

ぎっくり腰は日常生活の中で誰でも経験する可能性がありますが、正しい対処法と予防策を実践することでリスクを軽減することが可能です。痛みがひどい場合は無理をせず、適切な方法で対処する必要があります。一度発症してしまうと、強烈な痛みのために身動きが取れなくなってしまうので、予防を心がけ、普段から運動習慣を持ち、身体を常に良い状態に保っておくことも大切です。

辛いぎっくり腰の症状がある方、ぎっくり腰を予防したい方はぜひお気軽にご相談ください。