もう夏の入り口ですね
Contents
真夏日
いよいよ、日中の最高温度が30℃をこえてきました。
こまめな水分補給、適温の空調、栄養バランスや紫外線など気をつけることはたくさん。
しっかり対策をとればなんとかなることも。
なんとかしづらいことが寒暖差による疲れ。
人によっては季節性のうつを発症していることもありますのでご無理なさらないでくださいね。
寒暖差疲労
さぁ、この寒暖差疲労の正体は?
結論から申し上げると、自律神経の副交感神経(リラックス)の働きがわるくなり体が緊張状態であることが原因だと思われます。
朝晩の温度差が激しいことや、
空調の効いた空間の行き来、
それらに対応しようとエネルギーが消耗されることで自律神経の乱れにつながります。
そして疲労が蓄積し、疲労感や倦怠感につながります。
この時期に風邪をひいたり
下痢、便秘といったお腹の不調
むくみ、耳鳴りなどの症状に覚えはございませんか?
また、首のつまりや肩こり、腰痛とトラブルが強くでやすいです。
そんな時は、、、?
対策として
→適度な運動
→寒暖差の少ない環境を作る
→ゆっくり湯船につかる
など行えると、明日の元気につながるかもしれませんね。
それでも、首こりや肩こり腰痛やむくみの症状が気になる時はプロの手によるマッサージもおすすめです。
(パートナーに気持ちよくスキンシップとってもらうのも個人的にはおすすめですが!!)
体が落ち着くと、心が落ち着く。
心が落ち着けば、体は動く。
ぜひこの機会にお越しくださいませ。
あなたのご来店をお待ちしております^^