肩が痛い!四十肩・五十肩の原因と対策
「朝起きると肩が痛くて動かせない」「夜に肩が痛くて眠れない」という症状で悩まれている方も多いと思います。その症状は四十肩・五十肩かもしれません。今回は、しつこい痛みでお悩みの方が多い「四十肩・五十肩」について解説します。
Contents
四十肩・五十肩とは?
そもそも、四十肩・五十肩は関節痛の一種です。年齢を重ねると、肩の関節が様々な原因でスムーズに動かなくなることがあります。このような症状を通称「四十肩」「五十肩」と呼びます。
四十肩、五十肩は、その名の通り40代で症状が出れば四十肩、50代で症状が出れば五十肩といわれます。四十肩・五十肩は俗称であり、医学的には正式名称ではないことに注意が必要です。医学的には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、発症する年齢が違うだけで、どちらも同じ疾患として区別されます。英語では「frozen shoulder:フローズンショルダー:凍結肩」と呼ばれ、まるで凍ってしまったように肩が動かしにくくなってしまうことがある疾患です。
特徴
四十肩・五十肩(凍結肩)の特徴は、肩や腕が痛んで腕が上がらない、衣服の脱ぎ着ができないなどの症状が挙げられます。40~50歳代の人に起こりやすいのは、加齢によって肩周辺の組織がもろくなり始めることと、一方で仕事やスポーツなどまだまだ活発に体を動かす人が多いこと、肩関節は動く範囲が大きいために骨以外の組織が引っ張られやすいことなどがあります。これらの要因が重なることで、四十肩・五十肩が起こりやすいと考えられています。ただ、発生原因は未だはっきりと解明されていません。
また、これらの直接的要因に加えて、生活習慣やストレス、ホルモンバランスの変化といった間接的要因が重なることも発症のきっかけになるといわれています。特に、糖尿病がある人は、そうでない人と比べて四十肩・五十肩になりやすく、治りにくいことがわかっています。糖尿病により血糖が高い状態が続くと、関節包などを構成している組織が硬くなりやすいためと考えられています。糖尿病のある人は四十肩・五十肩(凍結肩)の発症や悪化を防ぐためにも、食事や運動、薬などで血糖を適切にコントロールすることが大切です。
四十肩・五十肩の症状
症状は主に以下のようなものがあります。
運動制限
肩関節が痛み、関節の動きが悪くなります。これを”運動制限”、あるいは”関節可動域制限”といいます。動かす時に痛みがありますが、あまり動かさないでいると肩の動きが悪くなってしまうため、非常に厄介です。日常生活では、髪を整えたり、服を着替えること、髪を洗うことが不自由になることがあります。
痛み(夜間痛)
腕を上げる動作、腕を体の後ろに回す動作の際に特に激しく痛み、後述する急性期には痛みのために肩を動かすことができなくなってしまう場合があります。また、夜中にズキズキ痛み、ときに眠れないほどになることもあります。(夜間痛)
「四十肩・五十肩」と「肩こり」の違い
「四十肩・五十肩って、肩こりと何が違うの?」と思う方もいらっしゃると思います。肩こりの主な原因は「血行不良」と「筋肉の緊張」です。一方、四十肩・五十肩の主な原因は「肩関節周辺の炎症」です。加齢などにより肩関節の中の微細な筋肉に炎症が起こると、「関節包」と呼ばれる関節をスムーズに動かすための周辺組織にも障害が起こり、その結果、肩の痛みや動かしづらさを感じるようになります。
四十肩・五十肩は肩こりと比べ、炎症が強いことが特徴です。しかし、この炎症が狭い範囲でとどまっているうちは意外と腕も上げられますし、夜も眠れないほど痛いわけではない場合が多いです。むしろ、腕が全然動かせない、夜も眠れないというような強い症状になってしまうのは、関節の組織が癒着してしまう「癒着性肩関節包炎」の状態に至ってしまっていることが多いです。この状態になると、まるで凍ってしまったかのように肩を動かすことが難しくなってしまいます。
時期によって異なる四十肩・五十肩の症状
四十肩・五十肩は経過に伴い、症状が変わっていきます。症状の軽減や早期回復、悪化の予防のためには、経過に合わせて対処法を適切に選択することが大切です。
急性期
急性期は、痛みが強いものの、無理をすれば肩を動かすことができます。痛みは肩を動かしたときだけでなく、安静時や就寝時にも現れます。この時期には痛みを伴う動作は無理に行わないようにすることが大切です。
慢性期
慢性期は、痛みは軽減しますが、肩が動かしにくくなります。無理に動かそうとすると痛みが出ます。痛みが軽減してきたら、硬くなった肩関節をほぐすために肩の運動・ストレッチを行い、少しずつ肩の可動域を広げていきます。
回復期
回復期は、徐々に痛みが解消していき、次第に肩が動かしやすくなります。しかし、長引く場合は数年かかったり、症状が残ることもあります。この時期には、肩の可動域や低下した肩の筋力を取り戻すため、積極的に肩の運動を行うことが推奨されます。
四十肩・五十肩の対策
四十肩・五十肩の対策は各経過に伴った適切な判断と治療をすることです。そのためには、現在、どの経過にあるのか、診断をすることがとても重要です。医療機関を受診し、MRIなどできちんと診断してもらうことが大前提となります。一方、家庭でできる対処法は以下になります。
湿布
湿布を肩に貼ることで一時的に痛みを緩和することができます。肩に炎症がある場合は、温湿布を避け、冷湿布を使用します。根本的な治療にはならないことに注意が必要です。
肩を動かさないようにする
急性期は特に炎症と痛みが強い時期なので、肩をできるだけ動かさないよう工夫することで早く炎症を治めることができます。三角巾を使って腕を吊ったり、できる範囲で痛くない方の肩を使うようにすることが推奨されています。
寝方(寝相)を工夫する
就寝時の対策として、肩が押し下げられないように、寝具の角度や寝方を調整してみましょう。具体的には以下の方法がおすすめです。
肩の高さ調整
肩が地面から浮いている状態で寝ると、肩の中の細かい筋肉が緊張し、痛みを誘発することがあるため、バスタオルや枕を使い、肩の高さを補います。肩の後ろから肘にかけてバスタオルなどを挟み、支えを作ることで肩を固定します。
痛い方を上にして横向きに寝る
肩の関節は体の内側に向いている方が楽になるので、横向きに寝るのも対処法の1つです。横向きになるときは、肩が押し下げられないように、高さを保つための抱き枕や、丸めた毛布などを使用すると痛みが出にくくなります。
枕はちょうど良い高さにする
枕が高すぎると、首や肩周りの筋肉を引き伸ばし痛みが出ます。逆に低すぎると、首や肩周りの緊張が高まり、肩に負担がかかります。
四十肩・五十肩への施術
サロンドマーリッシュで行う四十肩・五十肩へ施術は、整体×マッサージや鍼灸、カッピングを行います。
整体×マッサージ
肩関節周囲の緊張を緩め、痛みや腫れの減少を促す、硬くなった組織を緩める施術を行います。
鍼灸
鍼灸治療によって首肩、上肢の血流を促し、鎮痛作用のある物質の分泌を促します。
カッピング
カッピングを行い、筋膜の癒着や歪みを改善し、肩関節の可動域拡大を促します。
四十肩・五十肩へのおすすめメニュー
・肩こり解消 70分 (カッピング + 整体×マッサージ60分) 9,700円
整体×マッサージとカッピングの受けられるコースとなります。
その他、お得に施術の受けられる回数券でのご利用もおすすめです。
salon de Maalish【サロンドマーリッシュ】メニューページ
まとめ
しつこく、辛い痛みが続く四十肩・五十肩。痛みと運動制限があるために、痛みが弱くなる慢性期になっても肩の組織が固まってしまい、動かしにくくなってしまうこともあります。痛みが強い時期には無理せずに寝方などを工夫しながら安静に過ごし、痛みが弱くなってきたら徐々に関節の可動域や筋力を維持するための運動を少しづつ始めてセルフケアしていきましょう。四十肩・五十肩にお悩みの方に合わせた施術を行いますので、ぜひサロンドマーリッシュの施術を受けてみて下さい^^