頭痛の主な原因と対策「痛み和らげる方法と予防策」
頭痛は、現代人によくある一般的な体調不良の一つです。日常生活や仕事に支障をきたすほど強い頭痛を過去に経験されている方も多いと思います。頭痛は突然襲ってくるため、「仕事中に突然頭が痛くなったらどうしよう」などと不安を感じてしまうことも多いのではないでしょうか。今回は、頭痛の主な原因と、その対策についてご紹介します。
Contents
頭痛の種類と主な原因
頭痛には、様々な種類がありますが、代表的なものを以下にご紹介します。
緊張型頭痛
長時間のデスクワークやスマホの使用、ストレス、睡眠不足などで、首や肩の筋肉が緊張し、血行不良が起こることで発生します。症状としては、痛みが頭の両側に発生し、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みが特徴です。痛みは比較的長く続き、数時間続くことがあります。
片頭痛(偏頭痛)
脳の血管が拡張し、その周辺の神経を刺激することで発生します。疲労やストレス、ホルモンの変化、特定の食べ物(チョコレート、アルコール)や天候の変化が引き金になることがあります。症状としては、頭の片方(あるいは両方)にズキズキする痛みを感じます。吐き気や光、音に対する過敏な症状を伴う場合もあります。
二次性頭痛
他の病気が原因で起こる頭痛を「二次性頭痛」と言います。風邪、副鼻腔炎、脳腫瘍、高血圧など、多様な病気が関係します。原因となる病気に応じて痛みの種類や部位が異なります。
頭痛の対処法
頭痛の対処法は、基本的には、市販の頭痛薬(痛み止め)を飲み、横になって休むことが大切です。さらに、それぞれの頭痛の種類の予防策をご紹介しておきます。
緊張型頭痛の対策
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の過剰な緊張から生じることが多いので、姿勢の改善が有効です。デスクワークなどの際にはこまめに背筋を伸ばし、画面を目の高さに合わせると比較的頭痛が起こりにくくなります。また、首や肩を温めて筋肉をリラックスさせ、血行を促進することで緊張型頭痛が起こりにくくなります。首や肩を固定したまま長時間過ごすと起こりやすくなるので、1時間ごとに肩や首を動かして軽くストレッチを行うなど、ケアを心がけると頭痛が起きにくくなります。
日中の仕事でパソコンを使ったり、事務をされている方で、シャワーを浴びて入浴を済ましている方は、お風呂にお湯を溜めてゆっくりと浸かることをおすすめします。 その際に首と肩を湯船につけ 、温めることで身体のケアをすることができます。 精神的なストレスも、肩や首の筋肉の緊張を招くので、入浴や運動などでストレス解消を心がけることも大切です。
片頭痛の対策
片頭痛(偏頭痛)の場合は、光や音に敏感になることがあります。その場合は、静かな場所で横になり、休むことも大切です。また、少量のカフェインの摂取も頭痛の軽減に有効とされています。 片頭痛は血管が拡張することで生じる頭痛のため、 カフェインの血管収縮作用が痛みを軽減します。コーヒーや緑茶に含まれるカフェインは、片頭痛の初期段階で効果を発揮することがあります。
二次性頭痛の対策
二次性頭痛の場合は、原因疾患の治療 が最も有効な頭痛対策になります。医療機関を受診し、頭痛を考慮して疾患を特定し、適切な治療を行うことが最優先です。
頭痛を予防する生活習慣
頭痛は、生活習慣を見直すことである程度 予防することができます。
十分な睡眠をとる
頭痛を予防するためには、質の高い睡眠が必要です。寝る前にスマホを見ないように、リラックスできる環境を整えましょう。心地よく眠りに入るためには、その日の朝、起きた時に日光をしっかり体に浴びることで、 体内リズムが整えられ、 睡眠するためのホルモンが 十分分泌されるようになります。
適度な運動をする
ウォーキングやヨガ、ストレッチなどの軽い運動は、血行を良くして頭痛の予防につながります。運動は頭痛以外にも様々な 良い効果があることが 広く知られています。 20代までは 意識的に運動しなくても代謝も高く、病気になることは少ないですが、 30歳を超えたあたりから 意識的に運動習慣を確立していくことで頭痛だけではなく、あらゆる病気にかかりにくくなることは間違いありません。 時間が空いたら近所を20分散歩する程度でも十分な運動効果があります。 いきなり強い運動をする必要はなく、生活の中でできるだけ体を動かすことを習慣化してみるのがおすすめです。
ストレスを管理する
ストレス管理は頭痛持ちの方にとっては大きな課題です。科学的に効果がストレス解消効果が立証されている、運動、森林浴、 入浴、 会話、 読書などから、自分が行なっていて最も気持ちの良いことを意識的に行うようにします。時間が空いたら・・ではなかなか実行できないので、リラックスするための日を設け、自ら積極的にストレスを解消するように心がけることが大切です。ストレスを抱えたまま仕事をしていると、パフォーマンスは確実に落ちてしまうので、かえって逆効果です。思い切って休みを取ることで、仕事にも良い効果が出ます。ぜひお試しください。
食生活の改善
栄養バランスが取れた食事を心がけることはもちろんですが、頭痛を誘発する食品(チョコレート、アルコールや赤ワインなど)を控えめにすることも重要です。
頭痛への施術
緊張型頭痛への施術
肩や首の緊張から頭痛が生じるものになりますので、首や肩の緊張が軽減する整体×マッサージや鍼灸、カッピングを行います。首や肩の筋肉の緊張が軽減しますと、施術後の頭痛の軽減は実感しやすいです。
片頭痛への施術
疲労やストレス、天候の変化が引き金の一つとなることが多いですので、疲労軽減や自律神経を整える目的とした鍼灸や整体×マッサージを行います。
頭痛へのおすすめメニュー
・肩こり解消 70分 (カッピング + 整体×マッサージ60分) 9,700円
整体×マッサージとカッピングの受けられるコースとなります。
・整体×マッサージ 60分 8,700円
その他、お得に施術の受けられる回数券でのご利用もおすすめです。
まとめ
頭痛には緊張型頭痛と、 片頭痛、 二次性頭痛があります。 首や肩の緊張、ストレスなどで緊張型頭痛が起こりやすく、血管が拡張することで 片頭痛(偏頭痛)になります。 片頭痛の場合は光や音などに敏感になることも多く、 環境によっては座ってるだけでも辛いことがあります。 基本的には安静にして、市販の頭痛薬なので対処し、頭痛が和らぐのを待つしかありません。しかし、緊張型頭痛の場合は、精神的・ 身体の緊張を 和らげることで緩和することが多いです。 片頭痛は、カフェインなどで逆に血管を収縮させることで緩和されることがあります。 頭痛も 生活習慣によって起こりやすくなったりするものなので、 食生活の見直し、運動習慣の確立、ストレス管理などを行うことが他の病気と同様に大切です。 頭痛でお悩みの方は 当サロンにお気軽にご相談ください。